当店の改善方法は、お薬などを使わずに安心で安全な素材で、ワンちゃん自身の皮膚のバリア機能を取り戻すことが目標です。

犬の脱毛について

犬の脱毛と症状について

脱毛はよく見られる問題です。

ひどい脱毛は犬をいらだたせはしますが、皮膚が露出しない限りは深刻なものではありません。

脱毛症の原因はさまざまですが、もっとも一般的な原因は自虐性行動によるものです。そのため、獣医さんではどのような 行動があるのかを調べる事になります。

犬の脱毛の症状は様々

病気が原因の抜け毛(脱毛症)では、たとえば“10円ハゲ”のように脱毛が局所的に現れるケース、尻尾のつけ根や顔などに部分的に現れるケース、全身に脱毛が見られるケースなど、その原因によって脱毛の程度は様々です病気によっては、脱毛のほかにかゆみや皮膚の赤みをともなうことがあります。また、かゆみがほとんど見られない状態で脱毛が見られる場合には、ホルモン異常(内分泌性疾患)が原因の可能性もあります内分泌疾患による脱毛症では左右対称性の脱毛や体全体の被毛が薄くなるといった症状が見られるほか、皮膚がうすくなる、黒ずむ、フケが多くなる、毛づやが悪いといった症状が現れることもあります。

なお、プードルやマルチーズ、ヨークシャー・テリア、シーズー、パピヨンなど、

本来、季節的な換毛が少ない犬種に一時に多量の脱毛(抜け毛)が見られる場合は、病気による脱毛症の疑いが高いかもしれません。

犬の脱毛の原因

アトピー、ノミ・ダニ類、真菌・細菌、ホルモン異常など

脱毛症(抜け毛)の原因には、アトピー性皮膚炎やノミ・ダニなどの外部寄生虫による皮膚炎(アカラス症・疥癬・ノミアレルギー性皮膚炎・ツメダニ症など)、真菌(カビ)や細菌による感染症(皮膚糸状菌症(白癬)・膿皮症など)、ホルモン異常(内分泌性疾患)など、様々な原因があります。
アトピーや外部寄生虫、細菌などの感染による脱毛の多くは、かゆみや炎症、発疹をともないます。

真菌の場合は10円ハゲのような円形脱毛が見られることもあります。

また、内分泌性疾患によるものでは、かゆみがほとんど見られないことがあります。

脱毛を生じる内分泌性疾患には、ホルモンの過剰分泌によるクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)や、ホルモン量の低下による甲状腺機能低下症などがあります。

また、アロペシアX(X脱毛症)と呼ばれる原因不明の脱毛症もあり、これはポメラニアン、チャウチャウ、キースホンドといった北方系の犬種に見られることがあります。

また遺伝的な要因が関与しているカラー・ダイリューション脱毛症(CDA:淡色被毛脱毛症)と呼ばれる脱毛症もあり、これは薄色被毛の犬に認められ、ドーベルマン、ミニチュア・ピンシャー、ダックスなどに見られることがあります。

犬の脱毛治療は

かゆみや炎症を抑え、原因に応じた治療を

脱毛症は、まず脱毛(抜け毛)の原因をつきとめ、それに応じた治療を行います。

アトピー性皮膚炎が原因なら、アレルゲンに接触させないように適切な飼育・管理を心がけ、ステロイド剤や抗アレルギー薬の投与でかゆみや炎症を抑えます。外部寄生虫の感染が原因なら、かゆみや炎症を抑えながら寄生虫の駆除薬を投与します。

皮膚糸状菌症(白癬)が原因なら、抗真菌薬を、細菌感染によるものなら抗生物質を投与します。

内分泌性疾患が原因の場合は、その治療を行います。

また、原因や皮膚病の症状に応じて、全身の毛を刈ったり、薬浴をおこなったりすることもあります。なお、カラー・ダイリューション脱毛症(CDA:淡色被毛脱毛症)のように遺伝的な要因が関与するような脱毛症では、現在のところ有効な治療法は見つかっていません。

予防 衛生的・健康的な生活ができるように

脱毛症は様々な原因によって引き起こされるため、特定の予防方法はありません。
したがって、脱毛(抜け毛)を引き起こす可能性のある病気にならないよう、衛生的・健康的な生活を整えてあげることが大切です。

例えばアレルゲンとの接触や、外部寄生虫との接触機会(野山や草むら立ち入り、野良犬との接触など)を極力避け、食事や生活環境の管理をきっちり行って、愛犬のストレスが少なくなるようにしてあげると良いでしょう。

皮膚の問題

犬の脱毛の多くのケースでは、様々な皮膚の問題によって引き起こされています。

  • 白癬
  • ホットスポット
  • 毛包虫症
  • アレルギー(アトピー性皮膚炎、 ノミアレルギー、 食物アレルギー)

上記のすべての皮膚の問題は犬に痒みを引き起こします。

そのため、犬は絶えずに皮膚を掻いたり、噛んだり、舐めたりした結果、脱毛に至ります。
これらの皮膚の問題、一般的には身体の一部分だけが影響されているので、脱毛も局部的だけとなっています。
いくつかの犬種特有の皮膚の問題も脱毛を引き起こせます。

例えば

鼻の日光皮膚炎:この脱毛問題は薄い色素の鼻を持つ犬に影響を与えます。犬の鼻口部で脱毛します。

カラーミュータント脱毛症:「ブルードーベルマン症候群」として知られていますが、これは黄褐色と青ドーベルマンピンシャーで発生する 遺伝性皮膚疾患です。また、いくつかの他の犬種(例えば、ブルーグレートデーン、チャウチャウ、ホイペットなど)でも発生します。犬は全身で脱毛し、 脱毛した部分に膿疱が発生します。

亜鉛反応性皮膚症:この問題は、亜鉛の不足によって、犬の顔、鼻、肘と膝上の脱毛が発生します。この問題の影響を受けやすい犬種は、ハスキーや、 アラスカンマラミュートのような北極や北方の犬種です。

皮脂腺炎:この遺伝性皮膚問題はかなり頻繁にスタンダードプードルに影響を与えます。でも、他の犬種(例えば、サモエド、秋田)にも発生できます。 犬は頭の頂部、鼻、耳、頸部、体幹および尾の上部に左右対称の脱毛を発生します。

栄養失調:新しい毛を生成するために、多くの栄養分とタンパク質が必要です。栄養素の不足が脆く、弱い毛だけでなく、乏しい毛の成長になる可能性があります。 栄養不良は、低品質の食品、栄養素の吸収不良、または内部寄生虫によって引き起こされる場合があります。

栄養失調によって引き起こされる脱毛症は、 犬の全身に影響を与えることが一般的です。

ホルモンの問題:ホルモンの問題も犬の脱毛の原因になります。

例えば

  • 甲状腺機能低下症
  • 糖尿病
  • クッシング病
    他のホルモンの病気(性ホルモン循環の不均衡など)

ホルモンの不均衡によって引き起こされる脱毛症は、犬の全身に影響を与えることが一般的です。このタイプの脱毛症は、通常、中年犬と老犬で発生します。

情緒の問題

多くのペットは、ストレスや不安などを感じている時、過度に自分をなめたり、掻いたりします。 結果は、毛が抜けることです。

動物病院で脱毛の原因となるアレルギーや細菌感染、ホルモン障害、寄生虫、カビなどが発見されない場合に精神的な問題からくる心因性脱毛と診断します。 脱毛が起きる前の状況を思い出してみてください。

脱毛は心因性?

脱毛は何かしらの病気が原因で、それに引き続いて起こるものがほとんどです。

その原因となる病気はアレルギー、膿皮症、ホルモンによる内分泌疾患、外部寄生虫などの皮膚病がほとんどで、挙げればきりがありません。

しかし、脱毛を起こす病気の中には「皮膚自体には原因がない脱毛」もあります。それが「心因性脱毛」です。心因性とは、心理的なものが原因で起こる病気のことです。よく使う言葉で置き換えれば「ストレス」といえばいいかもしれません。実は飼い主さんの思っている以上にワンちゃん・ネコちゃんの心はデリケートなのです。

なぜ起こるの?

この病気は何か心理的な変化があったときに、それがストレスや不安のかたまりとなり起こる病気です。その精神的変化から毛細血管が収縮し、血行が悪くなることで毛が抜けてしてしまいます。

また、いつもより強く尾を噛んだり必要以上に足を舐めたりすることで毛が抜けてしまったり、ネコちゃんの場合は過剰な毛づくろいによる脱毛などもみられます。

ストレスを起こす原因の例

  • 飼い主さんが忙しくてあまりかまってくれない。
  • かわいがってくれた人が傍にいなくなってしまった。
  • その逆に、ワンちゃんやネコちゃんを嫌う人が同居することになった。
  • 気に入っていたものがなくなってしまった。
  • ご飯やトイレの場所が急に変わった。
  • あまり散歩に行かなくなった。
  • ネコちゃんの場合、外に出してもらえないなど自分の行動が制限される。

など、その子が不安や不快に思うことが続いたり、自分の思うとおりにならないような場合が原因として挙げられます。

なお、ワンちゃんやネコちゃんが感じる不安においては時に人間の「強迫症」に似た症状を引き起こすといわれています。不安でいっぱいになって何度も何度も同じところを舐めたりする行動を起こし、それによって毛が抜け続け脱毛を引き起こしてしまうのです。

どうしたらこの病気だとわかるの?

動物病院で脱毛の原因となるアレルギーや細菌感染、ホルモン障害、寄生虫、カビなどが発見されない場合に精神的な問題からくる心因性脱毛と診断します。

飼い主さんの記憶の中で、脱毛が起こり始めた少し前に思い当たるような環境の変化がなかったか、ワンやんやネコちゃんがストレスを受けるようなことをしていないかもう一度考えてみましょう。

「あ、もしかして…」と思うような心あたりがあったとしたら、必ずしもそれが原因と断定できるわけではありませんが、脱毛を治療するための大きな手がかりとなるかもしれないのです。

またこの病気は精神的なものが原因で起こるため、年齢や犬種、ネコ種に関わらず誰にでも同じように発症します。ただしどちらかといえば精神的に弱い子、例えば臆病だったりおとなしかったり社会性があまり身についていない子のほうが、我慢をしたり不安になったりしてストレスを受けやすいため若干発症することが多いようです。

心因性脱毛の症状

は本来の皮膚病とは異なり皮膚自体には病変がありません。よってストレスなどによる血行不良からくる脱毛であれば毛根から根こそぎ抜けるため、きれいな皮膚が露出した状態になります。

人間の「円形脱毛症」と同じような状態になり、全身が毛で覆われたワンちゃんやネコちゃんにおいては発生場所も特に決まっておらず、痒みもないため脱毛部を気にすることもありません。

また、舐めすぎたり過剰な毛づくろいにより脱毛してしまった場合は、切れ毛によりその部分は短い毛が残った状態になります。舐めることで口の中のバイ菌が皮膚に付き二次的に細菌感染を起こしてしまったり、その部が唾液によりむれてしまい皮膚炎を起こしたりします。

精神的なストレスがそのまま持続すると、脱毛以外に食欲不振や胃腸障害、はたまた自律神経のバランスが崩れホルモンに障害を起こしてしまうこともあるようです。

どうやって治すの?

第一の治療は、とにかくその子が不安がっていること、ストレスを起こしている理由、行動問題の原因などを追求しそれを取り除くことです。

なかなか思いつかない場合には、身体を舐めている時間帯やその前後の状況を記録しその行動をしている理由を推測することができれば、その理由に基づき環境や飼い主さんの対応を変えることでその行動をやめさせることも可能といえます。

もちろんそれでもダメな場合は抗不安剤や精神安定剤を飲ませる必要があるかもしれませんが、必ず何かしらの原因があるはずです。日常生活をよく観察したり、脱毛が起こった時期頃に何か環境的に変化があったかどうか、飼い主さんの昔の記憶をたどったりして、できる限りその原因を解明しましょう。

心の病は人間同様、すぐに治るはずがありません。根気よく原因を特定しそれを遠ざけ、時間をかけてゆっくり見守ってあげましょう。

その中で一番大切なのは、ネコちゃんの苦痛を軽減してあげて少しでも長く家族と穏やかな生活を送れるようにしてあげることなのかもしれませんね。

皮膚病の中でも特に心因性脱毛の場合は、そのままにしておいてもいつの間にか治ってしまうケースもよくあります。しかし、それではなぜその子が精神的に病んでいたのかわからないままであるため、またいつか同じような脱毛が再発してしまう可能性もあるのです。

心因性脱毛の予防とは

それにはまず、毎日の生活においてワンちゃんやネコちゃんが常にリラックスできる環境を作ってあげましょう。また、ブラッシングやコーミングは皮膚の血行をよくするのと同時に新陳代謝を促進します。ワンちゃんであれば散歩にたくさん行ったり遊んだりして、気にかけてあげましょう。

飼い主さんとのスキンシップを保つことでワンちゃん・ネコちゃんはリラックスし、気持ちを安定させることができます。そしてそれは皮膚の状態を良好にするだけでなく身体の健康増進にもつながるのです。

心因性脱毛の予防としてもっとも必要なことは飼い主さんの愛情であり、それはワンちゃん・ネコちゃんの心身両面の健康維持にもつながると言えるでしょう。

犬の皮膚病の最新記事8件